報恩講:親鸞聖人に感謝を捧げる法要
報恩講とは、浄土真宗にとって最も大切な法要の一つです。浄土真宗を開かれた宗祖、親鸞聖人のご命日に合わせて営まれます。親鸞聖人は旧暦の11月28日にお亡くなりになりましたが、現在では、宗派によって日にちが異なっています。大谷派では11月22日から28日、本願寺派と高田派では1月9日から16日に報恩講が勤められます。この法要は、ただ命日を偲ぶためだけのものではありません。親鸞聖人が残された教えに感謝し、その徳の大きさを改めて心に刻む大切な機会です。報恩講の期間中は、お寺に特別な飾りが施され、荘厳な雰囲気となります。僧侶によるお経の読誦や、分かりやすい法話が聞けるのもこの期間ならではのことです。報恩講では、仏教の教えを聞き、共に学ぶ場が設けられます。親鸞聖人が説かれた阿弥陀仏の本願を聞き、迷える私たちを救おうとする仏様の慈悲に改めて触れることで、日々の暮らしを支える心の拠り所を見つけることができます。また、報恩講には地域の人々が集まるため、地域社会の繋がりを深める役割も担っています。お寺によっては、報恩講の期間中、参詣者に精進料理が振る舞われることがあります。これは「お斎(おとき)」と呼ばれ、皆で同じ釜の飯をいただくことで、喜びを分かち合うと共に、親鸞聖人の教えをより深く味わう機会となっています。また、お斎を通して、参詣者同士が親睦を深める場ともなっています。このように、報恩講は浄土真宗の教えに触れ、信仰を深めるだけでなく、地域社会との繋がりを再確認できる貴重な行事と言えるでしょう。