法定相続

記事数:(3)

相続・税金

遺産相続と寄与分:その役割と重要性

人はこの世を去ると、その人が所有していた家や土地、お金などの財産は、残された家族に引き継がれます。これを遺産相続といいます。遺産相続は、亡くなった方の意思を尊重しつつ、残された家族が争うことなく財産を分け合うための大切な手続きです。法律では、亡くなった方の意思が示されていない場合に備えて、あらかじめ相続できる割合が決められています。これを法定相続分といいます。これは、配偶者や子供、父母など、亡くなった方との関係の深さによって相続できる割合が決められているものです。この法定相続分は、多くの場合、公平な遺産の分配を実現するために役立っています。例えば、配偶者と子供が相続人の場合、配偶者は遺産の半分を、子供は残りの半分を相続します。しかし、現実には、亡くなった方の財産形成に大きく貢献した人や、長年にわたり亡くなった方の生活を支えてきた人など、法定相続分だけではその貢献度が十分に反映されない場合があります。例えば、家業を共に築き上げてきた兄弟姉妹や、長年介護を続けてきた子供などです。このような場合、法定相続分通りに遺産を分けることが必ずしも公平とは言えない状況も生じます。そこで、真に公平な相続を実現するために設けられた制度が「寄与分」です。寄与分とは、亡くなった方の財産の維持または増加に特別に貢献した人に、その貢献度に応じて遺産を分けることができる制度です。例えば、農業を営む家の長男が、長年無給で家業を手伝い、財産の増加に貢献してきた場合、その貢献度に応じて遺産を多く相続できる可能性があります。寄与分は、法定相続分とは別に認められる権利であり、相続人間の話し合いによって金額を決めることができます。話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に寄与分の審判を申し立てることもできます。寄与分を認めることで、故人の財産形成への貢献や故人の介護など、目に見えにくい貢献を正当に評価し、より公平な相続を実現することが可能になります。
相続・税金

遺言で想いを遺そう:指定分割の基礎知識

指定分割とは、亡くなった方が遺言書の中で、自分の財産の分け方を細かく指示する制度のことです。この指示通りに財産の分割が行われるため、亡くなった方の思いを汲んだ相続を実現できます。遺言書がない場合は、法律で決められた相続分に従って財産が分割されます。しかし、指定分割を使うと、特定の人に多くの財産を残したり、特定の品物を特定の人に譲ったりといった、より細かい指定ができます。例えば、長年連れ添った妻に家を相続させたい、事業を継いでくれた息子に会社を譲りたいといった希望を叶えることができます。指定分割は、相続人同士の争いを防ぐ効果も期待できます。亡くなった方の明確な意思表示は、相続人同士の誤解や争いの危険性を小さくし、円滑な遺産分割を進めるでしょう。指定分割を行うには、遺言書を作成する必要があります。遺言書には、財産の種類や数量、相続させる相手の名前などを具体的に書く必要があります。曖昧な表現は避けて、誰が見ても分かるように明確に書くことが大切です。また、遺言書は法律で定められた形式に従って作成しなければ無効になってしまうので注意が必要です。指定分割は、故人の意思を尊重した相続を実現するための有効な手段となります。将来の相続について不安がある方や、特定の人に財産を確実に残したいと考えている方は、指定分割について検討してみるのも良いでしょう。専門家である弁護士や司法書士に相談することで、より確実な遺言書の作成が可能になります。円満な相続のためにも、早めの準備をお勧めします。
相続・税金

遺産分割調停で円満解決

人が亡くなると、その人が残した財産は、法的に定められた相続人に引き継がれます。この財産の分け方を遺産分割と言い、分割される財産のことを相続財産と言います。相続財産には、現金や預貯金、株券など換金しやすいものから、家屋や土地といった分割しにくい不動産、自動車や貴金属、さらには借金などの負債まで、故人が所有していたあらゆるものが含まれます。遺産分割は、基本的に相続人全員の合意によって行われます。これを遺産分割協議と言います。遺産分割協議では、誰がどの財産をどれだけ取得するかを話し合い、最終的に全員が納得する形で遺産を分けることが大切です。遺産分割協議が成立すると、遺産分割協議書を作成します。この書類は、後々のトラブルを防ぐためにも重要なものです。遺産分割協議は、相続開始を知った時から行うことができます。相続開始とは、故人が亡くなった時点を指します。遺産分割協議の期限は特に定められていませんが、相続税の申告期限である10か月以内に済ませるのが一般的です。もしも相続人の間で意見が対立し、遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。調停では、調停委員という第三者が間に入り、当事者間の合意形成を支援します。調停でも合意に至らない場合は、自動的に審判手続きに移行し、家庭裁判所が遺産分割の方法を決定します。また、遺言書が存在する場合は、遺言の内容が最優先されます。遺言書に故人の意思が明確に示されている場合、相続人はその内容に従って遺産分割を行う必要があります。ただし、遺留分を侵害するような遺言内容の場合、遺留分減殺請求をすることで、一定の相続分を確保することができます。