法定相続人

記事数:(5)

相続・税金

法定相続人を理解する

人が亡くなると、その人が所有していたすべての財産は、誰かに引き継がれる必要があります。この財産を受け継ぐ人を相続人といいます。では、具体的にどのような人が相続人となるのでしょうか。まず、相続人には、故人と血縁関係のある人がなります。具体的には、配偶者、子供、両親、兄弟姉妹などです。配偶者は常に相続人になりますが、子供、両親、兄弟姉妹は、故人との関係や他に誰が相続人となるかによって、相続人となるかどうかが決まります。例えば、子供がすでに亡くなっている場合、その子供の子供、つまり故人から見ると孫にあたる人が、代わりに相続人となることもあります。また、両親がすでに亡くなっている場合、兄弟姉妹が相続人となります。兄弟姉妹も亡くなっている場合は、その子供、つまり故人から見ると甥や姪にあたる人が相続人となります。相続人は、故人のプラスの財産だけでなく、マイナスの財産も引き継ぎます。プラスの財産には、預貯金、不動産、株、自動車などが含まれます。マイナスの財産には、借金や未払いの税金などが含まれます。つまり、故人が多額の借金を抱えていた場合、相続人はその借金を返済する義務を負うことになります。そのため、相続するかどうかは、故人の財産状況をよく調べて、慎重に判断する必要があります。よく誤解されていることですが、故人が亡くなったからといって、自動的に相続人になるわけではありません。相続するかしないかは、個人の選択です。相続放棄という手続きを行うことで、相続人となることを拒否することができます。相続放棄については、後ほど詳しく説明します。相続は、人生における大きな出来事の一つです。故人の財産状況や自身の状況をしっかり理解し、適切な判断をすることが大切です。
相続・税金

相続税と葬儀費用の関係

人が亡くなると、その人の所有していた財産(土地、建物、預貯金、株券など)は、残された家族などに引き継がれます。この財産の引き継ぎを相続と言い、財産を受け取る人を相続人、亡くなった人を被相続人と言います。相続税とは、この相続によって取得した財産にかかる税金のことです。被相続人が残した財産のすべてが課税対象になるわけではなく、基礎控除額を差し引いた金額に対して、一定の税率をかけて計算されます。この基礎控除額は、「3000万円+600万円×法定相続人の数」で計算されます。つまり、相続する人が多ければ多いほど、基礎控除額も大きくなり、相続税の負担は軽くなります。例えば、被相続人の財産が5000万円で、相続人が妻と子供2人の計3人の場合、基礎控除額は4800万円(3000万円+600万円×3人)となります。この場合、課税対象となる財産は200万円(5000万円-4800万円)です。また、相続税には、様々な控除や特例が用意されています。代表的なものとして、配偶者が相続する場合に適用される配偶者の税額軽減があります。これは、配偶者が相続する財産が1億6000万円までであれば、相続税がかからないというものです。他にも、事業承継や農業承継に関する特例など、様々な制度がありますので、状況に応じて活用することで、相続税の負担を軽減することが可能です。相続税の申告と納税は、被相続人が亡くなったことを知った日から10か月以内に行う必要があります。10か月という期限は意外と短いものです。相続が発生した際は、速やかに相続財産の確認や相続人の確定、各種控除や特例の適用可能性の検討など、必要な手続きを進めることが重要です。税理士などの専門家に相談することも有効な手段です。
相続・税金

相続人とその役割:遺産相続の基礎知識

相続人とは、亡くなった方(被相続人)の財産を受け継ぐ権利を持つ人のことです。この財産には、現金や預貯金、土地や建物といったプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含まれます。つまり、相続人はプラスの財産とマイナスの財産の両方を受け継ぐ可能性があるということです。相続人は、民法で定められた順序と割合に従って相続します。この順序は、配偶者と血縁関係の近さによって決まります。配偶者は常に相続人となり、血縁関係のある相続人は、子供、親、兄弟姉妹、祖父母の順に相続順位が定められています。もし子供がすでに亡くなっている場合、その子供(被相続人から見ると孫)が代わって相続人となります。これを代襲相続といいます。相続割合も法律で定められています。例えば、配偶者と子供が相続人の場合、配偶者は遺産の半分、子供が残りの半分を相続します。子供が複数いる場合は、子供たちの間で均等に分けられます。この相続の仕組みは、円滑な財産承継を実現し、社会の秩序を維持するために重要な役割を果たしています。被相続人が亡くなった後、その財産が誰にどのように受け継がれるかが明確に定められていることで、相続をめぐる争いを防ぎ、社会の安定に繋がります。相続人は、財産を受け継ぐと同時に、被相続人の負債も引き継ぐ責任を負います。そのため、相続によって多額の借金を受け継いでしまう可能性も考慮しなければなりません。もし借金の額がプラスの財産の額を上回る場合、相続することでかえって経済的な負担を負うことになります。このような場合に備えて、相続放棄という制度が設けられています。相続放棄をすれば、被相続人の財産も負債も一切受け継がないという選択ができます。相続するか放棄するかを決めるためには、被相続人の財産と負債の状況をよく確認し、自分の状況に合わせて慎重に判断する必要があります。
相続・税金

被相続人と相続:基礎知識

亡くなった方を指す言葉で、後に残された財産や負債が誰かに引き継がれる人のことを被相続人といいます。相続という手続きにおいて、財産を所有していた故人、つまり亡くなった人が被相続人です。相続は誰かが亡くなることで必ず発生しますが、相続するためには、必ず被相続人がいなくてはなりません。被相続人がどのような財産を所有していたのか、借金はどのくらいあったのかは、相続の内容に大きな影響を与えます。例えば、多くの財産を残していた場合は、相続人間で遺産分割協議が必要になりますし、借金が多い場合は、相続放棄という選択肢も出てきます。被相続人が生前に遺言書を作成していた場合、その内容に基づいて相続手続きを進めることになります。遺言書がない場合は、民法で定められた法定相続分に従って相続人が決定され、遺産分割協議を行います。法定相続分とは、配偶者や子供、両親など、法律で定められた相続人の範囲と、それぞれの相続分のことです。被相続人が生前どのような人柄であったか、家族との関係はどうであったかは、相続手続きに直接影響を与えるわけではありません。しかし、円滑な相続のためには相続人同士が故人の意思を尊重し、互いにしっかりと話し合うことが大切です。揉め事を避けるためにも、故人の想いを汲み取り、冷静に話し合いを進めるよう心がけましょう。被相続人が会社やお店を経営していた場合は、事業承継という形で事業自体が相続の対象になることもあります。事業承継とは、会社の経営や事業を後継者に引き継ぐことを指します。このような場合は、事業の継続や従業員の雇用維持なども考慮しながら、慎重に相続手続きを進める必要があります。被相続人が所有していた財産の量や種類、相続する人数などによって、相続手続きは複雑になることもあります。相続に詳しい弁護士や税理士などの専門家に相談することで、スムーズな相続手続きを実現できるでしょう。専門家は、相続に関する様々な手続きや法律について、的確なアドバイスをしてくれます。複雑な手続きや、相続人間で意見が合わない場合など、専門家のサポートが必要なケースは多くあります。
相続・税金

遺産分割協議:円満な相続のために

人が亡くなり、後に財産が残された場合、その財産は法定相続分に従って相続人に分けられます。この法定相続分は民法で定められており、相続人の間で何も決め事が無ければ、この割合で分配されることになります。しかし、故人の意思や相続人の事情によっては、この法定相続分どおりに財産を分けることが適切ではない場合もあります。そこで、相続人全員で話し合い、財産の分け方を決めることができます。これを協議分割、正式には遺産分割協議と言います。遺産分割協議は、預貯金、土地や建物といった不動産、株式や債券などの有価証券、自動車、貴金属、美術品など、故人が所有していたあらゆる財産を対象とすることができます。誰がどの財産を相続するか、あるいは売却して現金化した上で分配するかなど、相続人全員の合意によって自由に決めることができます。この協議は、故人が亡くなったことを知った日から始めることができます。故人の死後、すぐに話し合いを始めることも可能ですし、しばらく時間をおいてから始めることもできます。ただし、相続税の申告期限があるため、期限までに遺産分割協議が完了していない場合、一度法定相続分で申告し、後から修正申告をする必要があります。遺産分割協議は、相続人全員の参加と合意が必要です。一人でも欠席したり、反対したりすると、協議は成立しません。また、未成年者や成年被後見人が相続人に含まれる場合、家庭裁判所の許可が必要になります。遺産分割協議が成立したら、遺産分割協議書を作成します。この文書は、後々のトラブルを避けるためにも重要なものです。誰がどの財産を取得したかを明確に記録しておくことで、将来の紛争を防ぐことができます。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。調停委員が間に入り、当事者間の合意形成を支援してくれます。それでも解決しない場合は、家庭裁判所の審判によって遺産分割が決定されます。