海の幸

記事数:(1)

法事

海の幸と神道のお葬式

神道では、山や川、海など、自然界のあらゆるものに神が宿ると考えられています。そのため、海もまた神聖な場所として大切に扱われ、そこから獲れる魚介類は、神への感謝の気持ちを表す大切な供え物となります。神式で行われる葬儀や法事、特に開眼供養などの儀式では、故人の霊を慰め、神様へのお供え物として、海の幸が欠かせません。新鮮な魚介類はもちろんのこと、昆布やひじき、わかめなどの乾物もよく用いられます。これらは保存性が高いことに加え、古くから神聖な儀式にふさわしい食べ物と考えられてきました。これらの海の幸は、自然の恵みへの感謝と、故人の冥福を祈る気持ちの象徴と言えるでしょう。また、神様への感謝の気持ちを表すだけでなく、参列者をもてなす意味合いも持ち合わせています。地域によっては、鯛や伊勢海老など、縁起の良いとされる魚介類が用いられることもあります。供え物として用いられる海の幸は、儀式の後、参列者で分け合っていただくこともあります。これは、神様からの恵みを分かち合い、故人を偲ぶとともに、共同体の結びつきを強める意味も込められています。このように、神道における海の幸は、単なる食べ物ではなく、神と人、そして人と人をつなぐ大切な役割を担っているのです。