火葬式

記事数:(1)

葬式の種類

シンプルに見送る直葬のすべて

直葬とは、通夜や告別式といった儀式を行わず、火葬のみを行う葬儀の形式です。火葬式とも呼ばれ、近年、簡素で費用を抑えられる葬送の仕方として注目を集めています。故人の遺志や遺族の金銭的な事情、近年では流行り病の感染の危険性を避けるといった理由で選ばれることが多くなっています。直葬は儀式を省略するとはいえ、亡くなった直後に火葬を行うわけではありません。法律により、ご遺体は24時間安置することが義務付けられています。そのため、病院などから安置施設や自宅にご遺体を運び、定められた時間安置する必要があります。安置場所の確保が難しい場合は、葬儀社に相談し、速やかに決めることが大切です。火葬の日取りやご遺体の状態、季節などを考えると、安置期間は長くても3日程度が一般的です。安置後、棺に納める際には、遺族が立ち会うことができます。直葬は、経済的な負担を軽くできるという大きな利点があります。通夜や告別式がないため、飲食の提供や返礼品、会場費といった費用がかかりません。また、参列者への対応なども必要ないため、遺族の精神的な負担も軽減されます。一方、直葬は簡素な葬送であるがゆえに、故人との最後の別れを惜しむ時間が少ないという側面もあります。ゆっくりと故人を偲び、弔いたいと考える方には、物足りなさを感じるかもしれません。また、親戚や知人などが弔いの意を表する機会がなくなるため、故人や遺族との関係性によっては、後日トラブルに発展する可能性も考えられます。そのため、直葬を行う場合は、親族や親しい人たちと事前にしっかりと話し合い、理解を得ることが重要です。それぞれの事情や考えを尊重し、納得のいく葬送の形を選ぶことが大切です。