
葬儀と法事における垂・四手
垂と四手は、日本の神道における儀式で用いられる、紙でできた飾りです。どちらも白い和紙を使って作られますが、その形や役割には違いがあります。垂は、細長い紙を折り重ねて切り込みを入れ、ひらひらと垂れ下がるように作られた飾りです。その形は、稲妻や雷光を表していると言われ、神聖な力を感じさせます。一方、四手は、紙垂を束ねて、折り曲げた形をしています。四方に垂れ下がった形から「四手」と呼ばれるようになったと言われています。葬儀や法事では、この垂と四手を玉串や供物、祭壇などに飾り付けます。白い紙の清浄な様子は、神聖な雰囲気をより一層高め、厳かな儀式にふさわしい空間を作り出します。垂と四手は、単なる飾りではなく、神への祈りを伝えるための依り代としての役割も担っています。故人の霊を神の世界へと導き、冥福を祈る際に、垂と四手を通して祈りが神に届くと信じられています。古来より、日本人は自然の中に神を、畏敬の念を抱いてきました。垂と四手は、自然崇拝の精神を体現するものとして、葬儀や法事において重要な役割を果たしています。現代社会においても、その神聖さは失われることなく、人々の心に静けさと厳粛さをもたらし、故人を偲ぶ大切な儀式を支えています。揺らめく垂と四手の姿は、神と人、そしてこの世とあの世を繋ぐ架橋のように見え、参列者の心に深い感動を与えます。先祖代々受け継がれてきた伝統的な装飾である垂と四手は、これからも日本の葬儀や法事において、大切な役割を担っていくことでしょう。