申請

記事数:(2)

手続き

火葬許可証と埋葬許可証

日本では、亡くなった方をお見送りする方法として、火葬が広く行われています。火葬は、ご遺体を火葬炉でお骨になるまで焼却し、残ったお骨を骨壺に納める葬送方法です。近年では全国各地で火葬が選ばれており、土葬を行う地域は大変少なくなっています。この背景には、日本の社会状況が大きく関わっています。国土が狭く、都市部に人口が集中している日本では、多くの方のお墓を建てるだけの土地を確保することが難しくなっています。かつては土葬が主流でしたが、明治時代以降、都市への人口の移動が急速に進むにつれて、衛生面や土地不足といった問題が深刻化しました。そのため、火葬への移行が急速に進んだのです。火葬場も時代の変化とともに進化しています。かつては煙突から黒い煙が立ち上る火葬場が多くありましたが、現在では環境への配慮から、煙をきれいにする装置が設置され、ほとんど煙が見えない火葬場が一般的です。また、火葬炉の性能も向上し、高温で焼却することで、より短時間で火葬を行うことができるようになりました。火葬に際しては、火葬許可証が必要になります。これは、死亡届を役所に提出した際に発行される書類です。火葬許可証は、火葬炉に納める際にご遺体とともに火葬場へ提出します。火葬後は、火葬場から火葬済証明書が発行されます。この火葬済証明書は、埋葬許可証を取得するために必要となるため、大切に保管しなければなりません。埋葬許可証は、墓地にお骨を埋葬する際に必要となります。火葬は、日本の社会状況に適応した葬送方法として、今後も広く行われていくと考えられます。時代の変化とともに、火葬を取り巻く環境も変化していくことが予想されますが、故人を見送る大切な儀式であることに変わりはありません。静かに故人の冥福を祈り、感謝の気持ちを表す大切な時間となるでしょう。
手続き

納骨と改葬の基礎知識

ご遺骨を他の場所に移すということは、単なる気持ちの問題ではなく、法的な手続きが必要不可欠です。故人のご遺骨とはいえ、私たちの思い通りに移動させることはできません。ご遺骨が埋葬されている墓地がある市町村、もしくは都道府県への届け出と許可が必ず必要となります。まず、現在ご遺骨が埋葬されている墓地を管理する市町村、もしくは都道府県に「改葬許可申請書」を提出する必要があります。この申請書には、改葬の対象となる故人全員の氏名、生年月日、亡くなった年月日、現在の埋葬場所など、詳細な情報を漏れなく正確に記入しなければなりません。記入漏れや誤りがあると手続きが遅れる可能性がありますので、注意深く確認しましょう。申請書が受理されると、市町村、もしくは都道府県から「改葬許可証」が発行されます。この許可証は大変重要な書類であり、ご遺骨と共に新しい納骨先に提出しなければなりません。許可証がないままご遺骨を移動させることは、法律に違反する可能性があります。手続きを踏まずに移動させることのないよう、必ず所定の手続きに従いましょう。新しい納骨先が寺院墓地や霊園などの場合、事前にその納骨先に受け入れが可能かどうかを確認しておくことも重要です。受け入れの可否や必要な書類など、事前に確認し、スムーズな改葬手続きを進められるように準備しておきましょう。また、ご遺骨の移動に際しては、墓石の撤去や更地の造成など、墓地の管理者との調整が必要となる場合もあります。これらの手続きについても、忘れずに確認し、段取りを整えておくことが大切です。