
百箇日: 故人を偲ぶ大切な節目
百箇日とは、愛する人を亡くしてから百日目にあたる日のことを指します。これは、仏教の教えに基づくもので、この世を去った人の魂は、死後、さまざまな段階を経て、極楽浄土へと向かうとされています。その長い道のりの節目の一つが、この百箇日なのです。百箇日は、故人の霊を慰め、冥福を祈る大切な日として、古くから大切にされてきました。この日に、遺族や親族、故人と親しかった人々が集まり、百箇日法要を営みます。法要では、僧侶に読経をしてもらい、故人の冥福を祈ります。また、墓前に花や線香、故人が好きだった食べ物などを供え、故人を偲び、思い出を語り合います。百箇日は、「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれています。これは、深い悲しみを乗り越える時期の目安とされているからです。涙を乗り越え、少しずつ日常を取り戻していく、そんな意味合いも込められています。かつては、喪に服す期間の終わりとして、この日を境に、日常へと戻っていくしきたりがありました。しかし、現代社会の生活様式は多様化しており、必ずしも百日目にこだわる必要はなくなってきました。個々の事情に合わせて、百箇日に近い土日や祝日などに法要を行うケースも増えています。大切なのは、日にちよりも、故人を偲び、その存在を改めて心に刻むことでしょう。故人の在りし日の姿を思い出し、感謝の気持ちを伝えることで、残された私たちも、前を向いて生きていく力をもらえるはずです。百箇日は、故人の冥福を祈ると共に、私たち自身の心も癒やす大切な機会と言えるでしょう。