盂蘭盆会と墓参り
盂蘭盆会は、亡くなったご先祖様を敬い、感謝の思いを捧げる大切な行事です。その由来は、サンスクリット語で「逆さ吊り」という意味を持つウラバンナという言葉の音写である盂蘭盆経(うらぼんきょう)にあります。このお経には、お釈迦様の弟子の一人である目連尊者とその母親にまつわる物語が記されています。目連尊者は、神通力によって亡くなった母親を探し出したところ、なんと母親は餓鬼道と呼ばれる苦しみの世界で、逆さ吊りにされたような状態で苦しんでいました。その姿を見た目連尊者は深く悲しみ、どうすれば母親を救えるのかお釈迦様に教えを請いました。するとお釈迦様は、夏安居(げあんご)と呼ばれる修行期間を終えた僧侶たちに、様々な食べ物や飲み物、日用品などを供養するように目連尊者に指示しました。夏安居とは、僧侶たちが一定期間、寺院にこもって修行に励む期間のことです。目連尊者は、お釈迦様の教えに従い、僧侶たちへ真心込めて供養を行いました。すると、その功徳によって、母親は餓鬼道から救い出されたのです。この目連尊者とその母親の物語がもとになり、盂蘭盆会は先祖の霊を供養し、感謝の気持ちを表す大切な行事として定着しました。日本では、平安時代に宮中行事として始まり、その後、時代を経るにつれて庶民の間にも広まっていきました。現在では、地域によって7月13日から16日、または8月13日から16日の期間に、多くの家庭で先祖の霊をお迎えし、精霊棚に様々な供え物を用意して供養する行事として行われています。そして、再びあの世へと送り出す際には、感謝の思いを込めて送り火を焚きます。このようにして、盂蘭盆会は、私たちとご先祖様を繋ぐ大切な行事として、現代まで受け継がれているのです。