荼毘について:火葬の由来と意味
荼毘とは、亡くなった方の遺体を火で焼くこと、つまり火葬のことです。この言葉は、仏教とともに日本に伝わってきました。遠い昔、インドで使われていたパーリ語の「jhapeti」やサンスクリット語(梵語)の「dhyapayati」という言葉がもとになっていると言われています。どちらも火葬という意味です。これらの言葉が日本に伝わるうちに、音の響きが変化し、「荼毘」という言葉として定着しました。「荼毘に付す」のように使います。荼毘という言葉は、お釈迦様と深い関わりがあります。お釈迦様がお亡くなりになった後、荼毘に付されたという言い伝えがあり、このことが仏教における火葬の始まりとされています。仏教が日本に伝来するとともに、火葬という埋葬方法も広まっていきました。現代の日本では、ほとんどの方が亡くなると火葬されますが、昔は土葬が一般的でした。土葬とは、遺体を土に埋める埋葬方法です。火葬は当時としては新しい埋葬方法で、仏教の教えとともに徐々に広まっていったのです。今では火葬場という言葉も一般的ですが、火葬場を荼毘所と呼ぶこともあります。荼毘という言葉は、現代社会においても、亡くなった方を見送る儀式と深く結びついています。古くから伝わる言葉とその意味を知ることで、葬儀の持つ重みと、命の尊さを改めて感じることができるでしょう。