相続財産

記事数:(7)

相続・税金

遺産相続と寄与分:その役割と重要性

人はこの世を去ると、その人が所有していた家や土地、お金などの財産は、残された家族に引き継がれます。これを遺産相続といいます。遺産相続は、亡くなった方の意思を尊重しつつ、残された家族が争うことなく財産を分け合うための大切な手続きです。法律では、亡くなった方の意思が示されていない場合に備えて、あらかじめ相続できる割合が決められています。これを法定相続分といいます。これは、配偶者や子供、父母など、亡くなった方との関係の深さによって相続できる割合が決められているものです。この法定相続分は、多くの場合、公平な遺産の分配を実現するために役立っています。例えば、配偶者と子供が相続人の場合、配偶者は遺産の半分を、子供は残りの半分を相続します。しかし、現実には、亡くなった方の財産形成に大きく貢献した人や、長年にわたり亡くなった方の生活を支えてきた人など、法定相続分だけではその貢献度が十分に反映されない場合があります。例えば、家業を共に築き上げてきた兄弟姉妹や、長年介護を続けてきた子供などです。このような場合、法定相続分通りに遺産を分けることが必ずしも公平とは言えない状況も生じます。そこで、真に公平な相続を実現するために設けられた制度が「寄与分」です。寄与分とは、亡くなった方の財産の維持または増加に特別に貢献した人に、その貢献度に応じて遺産を分けることができる制度です。例えば、農業を営む家の長男が、長年無給で家業を手伝い、財産の増加に貢献してきた場合、その貢献度に応じて遺産を多く相続できる可能性があります。寄与分は、法定相続分とは別に認められる権利であり、相続人間の話し合いによって金額を決めることができます。話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に寄与分の審判を申し立てることもできます。寄与分を認めることで、故人の財産形成への貢献や故人の介護など、目に見えにくい貢献を正当に評価し、より公平な相続を実現することが可能になります。
相続・税金

相続財産とは?基礎知識と注意点

故人がこの世を去った時に残した全財産を相続財産といいます。これは、単にお金や銀行預金、株券、債券といった金融資産だけを指すのではありません。土地や建物といった不動産、自動車や宝石などの動産に加え、特許権や著作権といった目に見えない権利も含みます。そして、プラスの財産だけでなく、借金や滞納していた税金といったマイナスの財産も相続財産に含まれることを忘れてはなりません。つまり、故人が亡くなった時点で持っていたあらゆる権利と義務の全てが相続財産となるのです。具体的に見ていきましょう。まず、相続財産は故人が亡くなった時点、つまり相続開始時に存在していた財産が対象となります。相続開始後に発生した預金の利息や株式の配当などは相続財産には含まれません。また、故人が生前に特定の受取人を指定していた生命保険金や死亡退職金は、相続財産ではなく、受取人だけの財産となります。相続財産には様々な種類があるため、その範囲を正しく理解することが、相続手続きを滞りなく進める上で大変重要です。例えば、不動産は相続財産の中でも高額であることが多く、評価額の算定方法によって相続税額が大きく変わる可能性があります。また、借金などのマイナスの財産が多い場合は、相続放棄という選択肢も出てきます。このような場合に備え、故人の財産状況をしっかりと把握し、必要に応じて専門家、例えば税理士や司法書士などに相談することが大切です。専門家は、相続財産の評価や相続税の計算、相続手続きのサポートなど、様々な場面で的確な助言を与えてくれます。故人の残した財産を適切に引き継ぐためには、相続財産についてしっかりと理解しておく必要があると言えるでしょう。
葬式後

遺品整理の基礎知識

遺品整理とは、亡くなった方が残した品々を整理することを指します。これは、単なる片付け作業ではなく、故人の人生の足跡をたどり、思い出を大切に扱う作業でもあります。故人の住まいには、様々な物が残されています。例えば、愛用していた洋服や書籍、趣味の道具、写真アルバムといった思い出の品。冷蔵庫の中身や調味料といった日用品。食器棚の中の食器やタンスにしまった衣類といった生活用品。そして、現金や預貯金通帳、株券や債券、貴金属、不動産といった相続に関わる大切な物まで、実に様々です。これらの品々を一つ一つ確認し、仕分けしていく作業は、精神的にも体力的にも大きな負担となります。遺品整理は、まず何を残し、何を処分するかを決めることから始まります。故人の愛用していた品や、家族にとって大切な思い出の品は、形見分けとして残されることが多いでしょう。一方で、日常生活で使っていた消耗品や、劣化の激しいものなどは処分することになります。また、相続に関わる重要な書類などは、大切に保管しなければなりません。遺品整理は、相続手続きを進める上でも欠かせない作業です。故人の財産を把握し、相続の手続きを進めるためには、遺品の中から必要な書類や情報を探し出す必要があります。また、故人の負債の有無を確認することも重要です。近年では、遺品整理を専門業者に依頼するケースが増えています。専門業者は、遺品整理の経験と知識が豊富で、遺品整理に伴う様々な手続きや作業をスムーズに進めてくれます。また、遺族の気持ちに寄り添い、丁寧な対応をしてくれるため、精神的な負担を軽減することができます。時間や体力に余裕がない場合や、遠方に住んでいる場合などは、専門業者への依頼を検討してみるのも良いでしょう。
相続・税金

遺産分割調停で円満解決

人が亡くなると、その人が残した財産は、法的に定められた相続人に引き継がれます。この財産の分け方を遺産分割と言い、分割される財産のことを相続財産と言います。相続財産には、現金や預貯金、株券など換金しやすいものから、家屋や土地といった分割しにくい不動産、自動車や貴金属、さらには借金などの負債まで、故人が所有していたあらゆるものが含まれます。遺産分割は、基本的に相続人全員の合意によって行われます。これを遺産分割協議と言います。遺産分割協議では、誰がどの財産をどれだけ取得するかを話し合い、最終的に全員が納得する形で遺産を分けることが大切です。遺産分割協議が成立すると、遺産分割協議書を作成します。この書類は、後々のトラブルを防ぐためにも重要なものです。遺産分割協議は、相続開始を知った時から行うことができます。相続開始とは、故人が亡くなった時点を指します。遺産分割協議の期限は特に定められていませんが、相続税の申告期限である10か月以内に済ませるのが一般的です。もしも相続人の間で意見が対立し、遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。調停では、調停委員という第三者が間に入り、当事者間の合意形成を支援します。調停でも合意に至らない場合は、自動的に審判手続きに移行し、家庭裁判所が遺産分割の方法を決定します。また、遺言書が存在する場合は、遺言の内容が最優先されます。遺言書に故人の意思が明確に示されている場合、相続人はその内容に従って遺産分割を行う必要があります。ただし、遺留分を侵害するような遺言内容の場合、遺留分減殺請求をすることで、一定の相続分を確保することができます。
相続・税金

遺産分割協議:円満な相続のために

遺産分割協議とは、亡くなった方が残した財産(相続財産)を、相続する方々全員で話し合ってどのように分けるかを決める手続きのことです。これは、葬儀を終えた後に行う大切な相続手続きの一つです。亡くなった方が遺言書を残していた場合は、基本的にはその内容に従って財産を分けます。しかし、遺言書がない場合や、遺言書の内容に納得できない相続人がいる場合は、相続人全員で話し合い、誰がどの財産を相続するかを決めなければなりません。これを遺産分割協議といいます。この協議は、相続が始まった後であればいつでも行うことができますが、相続税の申告期限である10ヶ月以内に行うことが望ましいとされています。遺産分割協議が長引くと、相続税の納付に問題が生じる可能性があるからです。遺産分割協議は、相続人同士の争いを防ぎ、円満な相続を実現するためにとても大切な手続きです。亡くなった方の気持ちを大切にしながら、相続人それぞれの事情や希望を考慮し、皆が納得できる結論を目指しましょう。円滑な協議を進めるためには、事前に必要な情報を集めたり、必要に応じて弁護士や税理士などの専門家に相談することも有効です。専門家は、法律や税金に関する知識だけでなく、相続に関する様々な経験も豊富です。複雑な相続手続きをスムーズに進めるための助言やサポートを得ることができます。また、相続人同士で感情的な対立が生じた場合にも、中立的な立場で調整役を務めてくれるでしょう。
相続・税金

葬儀費用の準備と金融資産

葬儀には様々な費用がかかります。どのような費用が発生するのか、一つずつ確認していきましょう。まず、葬儀社へ支払う基本料金があります。これは、亡くなった方のご遺体を病院などから式場へお連れしたり、式場でお預かりしたり、通夜や告別式を滞りなく進めるための人件費や、設備の利用料などが含まれています。次に、宗教者へのお布施があります。これは、仏教であれば戒名を授けていただいたり、お経を読んでいただいたりすることに対する謝礼です。それぞれの宗派によって、包む金額の相場や表書きの書き方などの慣習が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。また、火葬場を利用するための火葬料金も必要です。これは、住んでいる地域によって金額が異なります。さらに、式場を使う場合は式場使用料がかかります。式場の規模や設備によって金額は大きく変わってきます。そして、通夜振る舞いや精進落としといった参列者へのおもてなしのための飲食接待費も発生します。こちらは、参列される方の人数や料理の内容、飲み物の種類などで金額が左右されます。その他にも、参列者へお渡しする返礼品や香典返し、故人へ供える供花や供物など、細々とした費用も発生します。葬儀の規模や形式、地域によってこれらの費用は大きく異なるため、複数の葬儀社に見積もりを依頼し、内容をしっかり比較検討することが重要です。近年は、家族葬や直葬といった小規模な葬儀を選ぶ方が増えており、費用を抑えることも可能です。どのような形であっても、故人を偲び、感謝の気持ちを表す大切な儀式であることに変わりはありません。それぞれの事情に合わせて、悔いの残らないよう、じっくりと葬儀の形を考えていくことが大切です。
相続・税金

遺産分割協議:円満な相続のために

人が亡くなり、後に財産が残された場合、その財産は法定相続分に従って相続人に分けられます。この法定相続分は民法で定められており、相続人の間で何も決め事が無ければ、この割合で分配されることになります。しかし、故人の意思や相続人の事情によっては、この法定相続分どおりに財産を分けることが適切ではない場合もあります。そこで、相続人全員で話し合い、財産の分け方を決めることができます。これを協議分割、正式には遺産分割協議と言います。遺産分割協議は、預貯金、土地や建物といった不動産、株式や債券などの有価証券、自動車、貴金属、美術品など、故人が所有していたあらゆる財産を対象とすることができます。誰がどの財産を相続するか、あるいは売却して現金化した上で分配するかなど、相続人全員の合意によって自由に決めることができます。この協議は、故人が亡くなったことを知った日から始めることができます。故人の死後、すぐに話し合いを始めることも可能ですし、しばらく時間をおいてから始めることもできます。ただし、相続税の申告期限があるため、期限までに遺産分割協議が完了していない場合、一度法定相続分で申告し、後から修正申告をする必要があります。遺産分割協議は、相続人全員の参加と合意が必要です。一人でも欠席したり、反対したりすると、協議は成立しません。また、未成年者や成年被後見人が相続人に含まれる場合、家庭裁判所の許可が必要になります。遺産分割協議が成立したら、遺産分割協議書を作成します。この文書は、後々のトラブルを避けるためにも重要なものです。誰がどの財産を取得したかを明確に記録しておくことで、将来の紛争を防ぐことができます。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。調停委員が間に入り、当事者間の合意形成を支援してくれます。それでも解決しない場合は、家庭裁判所の審判によって遺産分割が決定されます。