祝儀

記事数:(2)

墓石

建碑祝い:墓石建立の祝い方

新しくお墓を建てたとき、お祝いの気持ちを伝えるために行うのが建碑祝いです。お墓を建てるということは、亡くなった方の魂の安らぎを願い、子孫がその意志を受け継いでいくことを誓う大切な儀式です。建碑祝いは、この尊い行いを祝福し、支える意味を持っています。お祝いの仕方は、主に金銭を包む形で行います。祝儀袋の表書きには「建碑祝い」と書きます。浄土真宗では「建碑慶讃法要」と呼ばれる法要が行われます。これは、他の宗派で行われる開眼法要や魂入れと同じような意味合いを持つもので、お墓に仏様の魂を入れる儀式です。亡くなった方が安らかに眠れるように祈りを捧げます。建碑祝いは、この法要に合わせて行うのが一般的です。建碑祝いは、故人の霊を慰めるだけでなく、遺族の気持ちの支えにもなります。お墓を建てることは、多大な費用と労力を必要とする大変なことです。建碑祝いは、遺族の負担を少しでも軽くし、新たな一歩を踏み出す遺族を応援する温かい贈り物となるのです。金額の目安は、故人との関係性によって異なりますが、一般的には5千円から1万円程度です。高額になりすぎないように気をつけましょう。また、建碑の時期に合わせて、お供え物やお花などを贈るのも良いでしょう。お墓参りを兼ねて、直接遺族に声をかけることも大切です。建碑祝いは、故人を偲び、遺族を支える、大切な日本の心遣いと言えるでしょう。
マナー

袱紗:葬儀における役割と使い方

ふくさは、冠婚葬祭といった儀式で、金品を包む際に用いる絹の布のことです。人と人との間で金品をやり取りする際に、直接手で触れることを避け、相手に敬意を表すために使われます。また、包んだ中身を汚れや傷から守る役割もあります。日本では古くから使われており、礼儀を重んじる心を象徴するものと言えるでしょう。ふくさの色や種類は様々ですが、葬儀で使われるのは主に青系統の色です。濃い青色や藍色、深い緑色が一般的で、落ち着いた雰囲気を醸し出します。お祝い事には赤やオレンジ、紫などの明るい色を用いることが多く、葬儀とは使い分ける必要があります。ふくさの包み方にも決まりがあり、包む方向で慶事と弔事を区別します。葬儀などの弔事では左前に包み、喜びを表す慶事とは反対に、悲しみを表す作法とされています。袱紗をテーブルに広げるときは、右上がわになるように置き、金品を中央に置いて包みます。ふくさの生地は絹が一般的ですが、近年ではポリエステル製の物も増えてきました。絹のふくさは上品な光沢と滑らかな手触りが特徴で、正式な場にもふさわしい高級感があります。一方、ポリエステル製のふくさは値段が手頃で、家庭で洗濯できるという利点があります。どちらを選ぶかは、個人の好みや状況に合わせて決めることができます。ふくさは、一度買えば様々な場面で長く使うことができます。丁寧に扱い、保管しておくことで、冠婚葬祭の様々な場面で活躍してくれるでしょう。大切な場面で失礼がないよう、ふくさの使い方や作法を正しく理解しておくことが大切です。