神明鳥居

記事数:(1)

墓地

お墓と鳥居:知られざる関係

鳥居とは、神社の入り口に立つ門のような建造物で、二本の柱と上に横たえる笠木、柱と笠木をつなぐ貫で構成されています。その姿は、まるで鳥が羽を広げて休む止まり木のように見えることから、「鳥居」と呼ばれるようになったという説もあります。古くから、鳥居は神様の住む神域と私たち人間が暮らす俗界を隔てる結界の役割を担うと考えられてきました。神社の入り口に立つ鳥居は、まさに神聖な場所への入り口を示す象徴であり、俗世の喧騒から離れ、心静かに神様の世界へと誘う大切な役割を担っています。鳥居の材料には、木や石、金属など様々なものが用いられます。中でも木製の鳥居は多く、檜や杉などの木材が使われています。神社によっては、石造りの鳥居や、珍しいものでは青銅製の鳥居なども見られます。また、鳥居の色は、一般的に朱色で塗られることが多いですが、地域や神社によっては黒や白、あるいは他の色で塗られる場合もあります。朱色は、古くから魔除けの色として信じられており、神聖な場所を守るという意味も込められていると言われています。鳥居の大きさや形も実に様々です。大きな神社では、高さ数十メートルにも及ぶ巨大な鳥居がそびえ立ち、その壮大な姿に圧倒されることもあります。一方、小さな神社では、簡素で可愛らしい鳥居が静かに佇んでいることもあります。このように、地域や神社によって様々な形や大きさの鳥居が存在することも、鳥居の魅力の一つと言えるでしょう。参拝者は、鳥居をくぐることで気持ちを切り替え、神聖な場所に足を踏み入れる心の準備をするのです。鳥居は、単なる建造物ではなく、神様と人々をつなぐ大切な架け橋と言えるでしょう。