死装束:故人の旅立ちを支える attire
死装束とは、亡くなった方があの世へ旅立つ時に着る衣装のことです。遠い昔より、あの世への道のりが安全であるようにと願い、亡くなった方の魂を慰める大切な儀式として行われてきました。古くは、死は穢れと結びつけられていました。そのため、現世の汚れを洗い流すという意味で、白装束を身に纏うようになったと言われています。白い経帷子に三角頭巾、菅笠、草鞋といった姿は、まさに旅立ちの姿を象徴しています。経帷子は、仏教の教えである経文が書かれた布で作られた着物です。文字が書かれている面を表にして着用することで、功徳を積むことができると信じられてきました。また、頭にかぶる三角頭巾は、額の汗を拭うためだけでなく、死出の旅路の険しさから故人の頭を護る意味もあるとされています。菅笠は日差しや雨風をしのぐためのものです。あの世への旅路は長く険しいと考えられていたため、これらを身に着けることで故人の安全を願ったのです。足元には草鞋を履かせます。これはあの世へ旅立つ故人の足取りを軽くするため、そして道中の安全を祈る意味が込められています。現代では、葬儀の簡素化が進み、白い着物や経帷子を身に付けずにスーツなどの普段着で送ることも増えました。しかし、死装束には故人の冥福を祈り、あの世への旅立ちを支えるという深い意味が込められています。その意味を知ることで、葬儀への理解がより深まり、故人を見送る気持ちもより一層強まるのではないでしょうか。