経帷子

記事数:(3)

葬式

死装束:故人の旅立ちを支える attire

死装束とは、亡くなった方があの世へ旅立つ時に着る衣装のことです。遠い昔より、あの世への道のりが安全であるようにと願い、亡くなった方の魂を慰める大切な儀式として行われてきました。古くは、死は穢れと結びつけられていました。そのため、現世の汚れを洗い流すという意味で、白装束を身に纏うようになったと言われています。白い経帷子に三角頭巾、菅笠、草鞋といった姿は、まさに旅立ちの姿を象徴しています。経帷子は、仏教の教えである経文が書かれた布で作られた着物です。文字が書かれている面を表にして着用することで、功徳を積むことができると信じられてきました。また、頭にかぶる三角頭巾は、額の汗を拭うためだけでなく、死出の旅路の険しさから故人の頭を護る意味もあるとされています。菅笠は日差しや雨風をしのぐためのものです。あの世への旅路は長く険しいと考えられていたため、これらを身に着けることで故人の安全を願ったのです。足元には草鞋を履かせます。これはあの世へ旅立つ故人の足取りを軽くするため、そして道中の安全を祈る意味が込められています。現代では、葬儀の簡素化が進み、白い着物や経帷子を身に付けずにスーツなどの普段着で送ることも増えました。しかし、死装束には故人の冥福を祈り、あの世への旅立ちを支えるという深い意味が込められています。その意味を知ることで、葬儀への理解がより深まり、故人を見送る気持ちもより一層強まるのではないでしょうか。
葬式

旅立ちの装い:仏衣

人はこの世を去るとき、白い衣を身にまといます。これは仏衣と呼ばれ、白装束ともいいます。古くから、死出の旅への大切な準備として受け継がれてきました。この白い色には、深い意味が込められています。まず、白は清浄を表す色です。この世の汚れを清め、清らかな姿で旅立つことを意味します。そして、白は新たな始まり、希望の象徴でもあります。あの世での新たな生への希望、再生への願いが込められているのです。仏教では、死後の世界を浄土といいます。仏衣は、故人が迷うことなく無事に浄土へたどり着けるようにとの願いを込めた、巡礼者の衣装のようなものです。あの世への旅路を安全に進むための、いわばお守りのような役割を果たしているのです。しかし、すべての仏教の教えが同じように仏衣を捉えているわけではありません。浄土真宗では、人は亡くなった瞬間に仏になると考えられています。そのため、浄土真宗では必ずしも仏衣を必要とはしません。白い衣を着なくても、すぐに仏になれるからです。このように、仏教の中でも宗派によって考え方が異なり、仏衣に対する意味合いも少しずつ違っているのです。だからこそ、仏衣には奥深い魅力があると言えるでしょう。白い衣は、故人の旅立ちへの想いと、残された人々の祈りを静かに物語っているのです。
葬式

故人に寄り添う経帷子:その意味と役割

経帷子(きょうかたびら)とは、亡くなった方に着せる白い衣装のことです。あの世への旅立ちに際し、故人が穏やかに過ごせるようにとの願いを込めて、旅支度の一つとして用意されます。この白い衣装には、般若心経をはじめとする様々な経文が書かれています。これらの経文は、故人の迷いのない旅路と、成仏を願う気持ちが込められています。故人を包み込むように、この経帷子を着用させます。経帷子は「寿衣(じゅい)」とも呼ばれ、故人の長寿を願う意味も含まれています。かつては、故人が生前に愛用していた着物を寿衣として用いることもありました。しかし、現代では木綿の白い生地に経文が印刷されたものが一般的となっています。経帷子は、故人の体を守るためだけの単なる衣服ではありません。残された家族が故人の冥福を心から祈る気持ちと、安らかな旅立ちを願う愛情が深く込められています。それは、故人の霊魂を敬い、弔う大切な儀式の中で重要な役割を担う、故人と家族をつなぐ大切な品です。また、経帷子を着せることで、現世との別れを告げ、あの世へ旅立つ故人の魂を優しく見送る意味も込められています。経帷子の種類は様々で、宗派によって異なる場合もあります。また、故人の身体のサイズに合わせて選ぶことも大切です。葬儀社などに相談することで、適切な経帷子を選ぶことができます。