縁起が悪い

記事数:(1)

マナー

葬儀・法事での言葉遣い:忌み言葉

葬儀や法事は、大切な方を亡くされたご遺族の悲しみに寄り添い、故人の冥福を祈る神聖な儀式です。参列する私たちは、故人への敬意とご遺族への配慮を第一に、心を込めて故人を見送る必要があります。そのためには、服装や持ち物だけでなく、場の雰囲気を重んじた適切な言葉遣いも非常に大切です。葬儀や法事の場では、普段何気なく使っている言葉でも、ご遺族の心に思いがけず深い傷を負わせてしまう可能性があります。例えば、「重ね重ね」や「再び」といった言葉は、不幸が繰り返されることを連想させるため、「忌み言葉」と呼ばれ、使用を避けるべきとされています。また、「死亡」や「死ぬ」といった直接的な表現も避け、「亡くなる」「ご逝去される」といった婉曲的な表現を用いるのが一般的です。さらに、不幸を連想させる数字の「四」や「九」も、「死」や「苦」を想起させるため、香典の金額や供物の数に用いないよう注意が必要です。こうした言葉遣いは、古くからの言い伝えに基づくものもあれば、近年になって広まったものもあります。時代の変化とともに、言葉の捉えられ方も変わりますが、ご遺族の気持ちを最優先に考えることが最も大切です。葬儀や法事という特別な場では、伝統的な慣習やマナーを尊重し、慎重な言葉遣いを心がけることで、ご遺族に寄り添い、故人の冥福を心から祈ることができます。落ち着いた雰囲気の中で、故人の霊前で静かに手を合わせ、故人のこれまでの歩みを偲び、安らかな眠りを祈る。それが、葬儀や法事に参列する私たちの大切な役割です。