自筆証書遺言

記事数:(3)

終活

自筆証書遺言:想いを託す方法

自筆証書遺言とは、その名の通り、全文を自分の手で書き記した遺言書のことです。パソコンやワープロなどで作成したものは認められず、必ず自筆でなければなりません。ボールペンや万年筆はもちろん、鉛筆や筆ペンなど、どのような筆記用具で書いても構いません。ただし、全文を自分で書き上げる必要があり、代筆は認められていません。たとえ病気などで文字を書くのが難しい場合でも、代筆してもらうことはできませんので注意が必要です。自筆証書遺言を作成する際には、必ず日付、氏名、押印が必要です。日付は、作成した年月日を具体的に記入します。例えば、「令和六年十月二十日」のように書きましょう。氏名は、戸籍に登録されている正式な氏名を記入します。押印は、実印である必要はありませんが、遺言書に書いた氏名と同じ印鑑を使用することが望ましいです。これらの要件が一つでも欠けていると、遺言書は無効になってしまう可能性があります。せっかく書いた遺言書が無効にならないよう、注意深く作成しましょう。自筆証書遺言の大きな利点は、誰にも知られずに自分の意思を記録できることです。公正証書遺言のように証人の立ち会いも必要なく、費用もかかりません。手軽に作成できる方法として広く知られていますが、保管場所には注意が必要です。紛失したり、改ざんされたりするリスクがあるため、安全な場所に保管するようにしましょう。また、家庭裁判所での検認手続きが必要になります。これは、偽造や変造を防ぎ、遺言書の内容を明確にするための手続きです。遺言者が亡くなった後、相続人は遺言書を家庭裁判所に提出し、検認を受けなければなりません。
相続・税金

遺言書の検認とその重要性

人が亡くなった後、その方の残した財産などの相続手続きには、故人の意思を示す大切な書類である遺言書が用いられます。しかし、この遺言書が本当に故人の意思で書かれたものか、あるいは書き換えられたり偽造されたものではないかを確認するため、家庭裁判所による検認という手続きが必要となることがあります。検認とは、家庭裁判所が遺言書の形式や内容を審査し、原本と相違ないことを証明する手続きです。具体的には、家庭裁判所が遺言書の開封、内容の確認、関係者への通知などを行い、最終的に検認済調書を作成します。この調書には、遺言書の内容や形式が詳細に記録され、原本と共に保管されます。検認手続きを経ることで、遺言書が正式なものであることが公的に証明され、相続手続きにおける信頼性が高まります。また、相続人同士の争いや、後々のトラブルを未然に防ぐ効果も期待できます。金融機関など多くの場合、検認済みの遺言書でなければ相続手続きを進めてくれません。例えば、故人の預貯金の解約や不動産の名義変更など、重要な手続きには検認済調書の提示が必要となることがあります。そのため、遺言書を作成する際には、検認の必要性について理解しておくことが大切です。ただし、全ての遺言書で検認が必要となるわけではありません。例えば、自筆証書遺言以外の公正証書遺言や秘密証書遺言は、既に公的な機関が関与しているため、原則として検認は不要です。また、相続人全員が遺言書の内容に合意している場合も、検認を省略できる可能性があります。遺言の内容や相続の状況によっては、検認に多大な時間と費用がかかる場合もあります。複雑なケースでは、弁護士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。
相続・税金

大切な想いを未来へ:遺言の基礎知識

遺言とは、人がこの世を去る前に、自分の財産をどうするか、葬儀や埋葬をどうするか、残された家族に何を伝えたいかなどを書き記した大切な書類です。この書類は、故人の最期の意思表示として大切にされ、法的な効力を持つものとして、相続や遺産分割の手続きで重要な役割を果たします。いわば、自分の想いを未来へと繋ぐ架け橋のようなものです。遺言を残すことで、残された家族が相続で揉める事態を防ぐことができます。故人が望んだ通りの葬儀や埋葬を行うこともできます。さらに、愛する家族への感謝の気持ちや、未来への希望を伝えることも可能です。人生の締めくくりとして、自分の想いを形に残すことは、自分自身にとっても、残された家族にとっても大きな意味を持ちます。具体的には、預貯金や不動産、株券、自動車などの財産を誰にどう分配するかを細かく指示できます。また、葬儀の形式(例えば、家族葬や一般的な葬儀など)や埋葬の方法(例えば、火葬や土葬など)、埋葬場所なども指定できます。さらに、家族や友人へのメッセージ、自分の生きてきた証を伝えることもできます。これらの内容は、法律の範囲内で自由に決めることができます。遺言は、自分らしい人生の締めくくり方の一つと言えるでしょう。残された家族が、故人の意思を尊重し、円満に手続きを進められるよう、自分の想いを整理し、遺言という形で残しておくことは、大切な準備と言えるでしょう。また、遺言を作成する際には、法律の専門家などに相談することで、より確実で効果的な遺言書を作成することができます。