花まつり

記事数:(1)

法事

灌仏会:仏教徒の春の祝い

灌仏会は、お釈迦様がお生まれになったことをお祝いする仏教の行事です。毎年四月八日に行われ、「花まつり」という別名でも広く知られています。この灌仏会、なぜ「花まつり」と呼ばれるのでしょうか。それは、お釈迦様の誕生にまつわる美しい言い伝えに由来しています。お釈迦様がお生まれになった時、天から九頭の龍が現れ、甘露の雨を降らせて産湯を使わせた、という言い伝えです。この故事にならい、灌仏会では、色とりどりの花で飾られた「花御堂」と呼ばれる小さな御堂の中に、生まれたばかりのお釈迦様の像、誕生仏を安置します。そして、この誕生仏に甘茶をかける儀式を行います。この甘茶をかけるという行為は、単に産湯の儀式を再現しているだけではありません。甘茶をかけることで、私たち自身の心の塵、つまり煩悩を洗い流し、清めるという意味が込められているのです。仏教では、人は誰でも生まれながらに煩悩を持っていると考えられています。煩悩とは、怒りや嫉妬、欲といった心の汚れのことです。これらの煩悩が、私たちを苦しみの世界に縛り付けているとされています。灌仏会で甘茶をかけることで、この煩悩を洗い流し、清らかな心を取り戻すのです。仏教徒にとって、灌仏会はお釈迦様への感謝の思いを新たにする大切な機会です。お釈迦様は、私たちに苦しみから抜け出すための教えを説いてくださいました。灌仏会は、その教えに感謝し、自らも清らかな心で生きていこうと決意を新たにする日でもあるのです。