葬儀の流れ

記事数:(2)

葬式の種類

骨葬というお葬式のかたち

骨葬とは、火葬を済ませた後に葬儀を行う形式のことを指します。故人の亡骸はすでに火葬されており、遺骨として葬儀に臨みます。そのため、祭壇の中央に置かれるのは、ご遺体ではなく白い布で覆われた骨壺になります。聞き慣れない言葉かもしれませんが、東北地方の十数県を中心に古くから行われている伝統的な葬儀のやり方の一つです。一般的な葬儀では、通夜、葬儀と告別式、出棺、火葬という流れで行われます。しかし、骨葬の場合は火葬が最初に行われます。そのため、ご遺族は火葬を終えた後、自宅や葬儀場に遺骨を安置し、その後で通夜、葬儀と告別式を行います。故人の亡骸ではなく遺骨を前に葬儀を行うため、通夜や葬儀の日程を比較的自由に決められるという利点があります。例えば、遠方に住む親族の都合に合わせて日程を調整したり、火葬場の予約状況に左右されずに葬儀の日程を決めたりすることが可能です。また、骨葬は費用を抑えることができる場合もあります。一般的な葬儀では、ご遺体の安置や搬送、保全などに費用がかかりますが、骨葬では火葬が先に行われるため、これらの費用を削減できることがあります。さらに、葬儀の日程を調整しやすいため、ご遺族の精神的な負担を軽減できるというメリットもあります。火葬後に葬儀を行うことで、故人とのお別れにじっくりと向き合う時間を確保することができるからです。このように、骨葬は地域に根付いた独特の葬儀形式であり、故人との最後の時間を大切にしたいと考えるご遺族にとって、一つの選択肢となるでしょう。
葬式

前夜式とは?キリスト教葬儀の通夜

前夜式は、キリスト教式の葬儀に欠かせない大切な儀式です。仏教の通夜に当たるもので、故人が亡くなってから葬儀までの間に執り行われます。故人の霊を偲び、安らかな眠りを祈るとともに、残された人々が悲しみを分かち合い、前を向いて生きていく力を得るための場となるのです。まず、前夜式は故人の霊を偲び、祈りを捧げる場です。教会や自宅などに故人の遺体を安置し、聖職者による祈りが捧げられます。参列者は故人の生前の行いを思い起こし、冥福を祈ります。静かに祈りを捧げることで、故人の霊を送る準備をするのです。また、前夜式は故人とのお別れの場でもあります。親しい人々が集まり、最後の別れを告げ、共に過ごした時間を振り返り、思い出を語り合います。故人の好きだった聖歌を歌ったり、生前のエピソードを語り合ったりすることで、故人の存在の大きさを改めて感じる時間となります。さらに、前夜式は残された人々が互いに慰め合い、支え合う場でもあります。深い悲しみの中で、参列者同士が故人との思い出を共有することで、心が安らぎ、悲しみを分かち合うことができます。共に祈りを捧げ、共に悲しむことで、互いに支え合い、心の支えを得ることができるのです。前夜式には、故人の冥福を祈るだけでなく、残された人々に寄り添い、新たな一歩を踏み出す力を与えるという大切な意味があります。前夜式を通して、人々は故人の存在の大きさを改めて認識し、その教えや思い出を胸に、前を向いて生きていく力を得るのです。だからこそ、前夜式はキリスト教式の葬儀において、なくてはならない大切な儀式と言えるでしょう。