薬研彫り

記事数:(1)

墓石

墓石の薬研彫り:陰影が美しい伝統技法

薬研彫りは、お墓の石に文字を刻む、古くから伝わる技法の一つです。この技法の最大の特徴は、文字の線が、まるで薬研と呼ばれるすり鉢のような道具で研りおろしたかのように、深いV字型の溝になっている点にあります。このV字型の溝に光が当たることで、陰影がはっきりと浮かび上がり、文字が浮き出て見える、独特の趣が生まれます。薬研彫りという名前の由来は、その名の通り、薬研と呼ばれる道具にあります。薬研は、昔、薬を扱う人が、薬の材料を細かく砕いたり、混ぜ合わせたりするために使っていた道具です。この薬研の底はV字型に窪んでおり、薬研彫りで刻まれた文字の溝とよく似ています。このことから、薬研彫りという名前がついたと言われています。この技法が使われ始めたのは、鎌倉時代だとされています。それから長い年月が経ち、時代が変わっても、薬研彫りは受け継がれ、現代でもお墓の石や木彫りの作品などに見ることができます。機械彫りが主流となっている現代でも、熟練した石工がノミと槌を使って、一つ一つ丁寧に手彫りで薬研彫りを施しています。深い溝は、風雨に晒されても文字が消えにくいため、長い年月、故人の名前を大切に守り続けるのに適しています。このように、薬研彫りは、単なる文字の彫刻技法ではなく、先人たちの知恵と技術が込められた、日本の伝統工芸と言えるでしょう。時代を超えて受け継がれてきた技法が、今もなお私たちの暮らしの中に息づいていることは、大変貴重なことと言えるでしょう。