行年

記事数:(2)

法事

没年月日とその意味

人がこの世を去った日は、残された家族にとって深い悲しみに包まれる日であると同時に、その人の人生を振り返り、その存在の大きさを改めて感じる大切な日です。この大切な日を「没年月日」と言います。没年月日は、カレンダーに記された単なる日付ではありません。亡くなった方の存在がどれほど大切なものであったかを思い起こし、感謝の気持ちを表すための、いわば心の拠り所となる日なのです。没年月日は、故人を偲ぶ法要の日程を決める際の基準となる重要な日付です。初七日、四十九日、一周忌、三回忌など、様々な法要は全て没年月日を起点として計算されます。そのため、後々の手続きや法要の準備をスムーズに進めるためにも、没年月日を正確に記録しておくことは非常に大切です。戸籍謄本や死亡診断書などで確認し、間違いがないようにしましょう。また、お墓に没年月日を刻む際には、「享年」または「行年」という言葉とともに記されることが一般的です。「享年」は満年齢で数え、「行年」は数え年で数えます。どちらを用いるかは地域や家の慣習によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。お墓に刻まれた没年月日は、故人の人生の節目として、そしてその存在を未来永劫に伝える証となります。墓前に立つ度に、その日付を目にし、故人の思い出を語り継いでいくことができるでしょう。没年月日は、単なる日付ではなく、故人の存在と命の尊さを後世に伝える、かけがえのないものなのです。
墓石

行年とは?享年との違いや意味合いを解説

近年はインターネットをはじめ、様々な方法で葬儀や法事に関する情報を得ることが容易になりました。手軽に情報に触れられるようになった反面、情報の真偽を見分けることが難しく、何が正しいのか分からなくなっている方も多いのではないでしょうか。特に、故人の年齢を表す「行年」と「享年」は混同されやすく、誤った使い方がされている場面も見られます。この二つの言葉は、どちらも故人の年齢を表す言葉ですが、実はそれぞれ異なる意味を持っています。故人の年齢を数えるという点では同じですが、数え方が違うのです。この違いを理解していないと、お墓に刻む年齢を間違えてしまったり、弔辞の際に失礼な表現をしてしまったりする可能性があります。「行年」とは、生まれた年を一年として数える満年齢のことです。つまり、現在私たちが日常的に使っている年齢の数え方と同じです。一方、「享年」は、生まれてから亡くなるまでの年数を数える数え年で表します。数え年とは、生まれた年を一年として数え、正月を迎えるごとに年齢が一つ加算される数え方です。そのため、享年は行年よりも必ず一年以上多くなります。この二つの言葉は、使う場面によって使い分けられます。例えば、お墓に刻む年齢は通常「行年」を用います。戸籍や公的な書類に記載されている年齢も満年齢、つまり行年に基づいているためです。一方、弔辞や仏式の場では「享年」を使うのが一般的です。これは、仏教の教えに基づいており、故人の霊を弔う意味が込められています。今回の解説を通して、「行年」と「享年」の違いや使い分けについて理解を深めていただければ幸いです。正しく使い分けることで、故人を偲び、敬意を表すことに繋がります。また、周囲の人々にも正しい知識を伝えることで、より良い弔いの文化を築いていくことができるでしょう。