
改葬と許可証:手続きを丁寧に
改葬とは、お墓や納骨堂に埋葬、あるいは安置されているご遺骨を他の場所に移動することを指します。埋葬場所の変更が必要になった際に執り行う手続きです。改葬には様々なケースが考えられます。例えば、先祖代々のお墓が墓地の区画整理によって移動を余儀なくされる場合や、お墓の継承者がいない、あるいは遠方に住んでいて管理が難しいといった理由で、お墓を自宅近くの墓地や納骨堂に移すケースが増えています。また、親族がお墓参りのしやすい場所に移動させたいと考えることもあるでしょう。具体的な移動先としては、現在のお墓から別のお墓へ、お墓から納骨堂へ、納骨堂から納骨堂へ、そして納骨堂からお墓へなど、様々な組み合わせがあります。お墓そのものを別の場所に移動する場合も改葬に含まれます。改葬を行うには、まず現在ご遺骨が埋葬されている市区町村役場で改葬許可申請書を提出し、改葬許可証の交付を受ける必要があります。この許可証は、移動先の墓地管理者に提出することで、ご遺骨の埋葬や安置が可能になります。改葬は、単にご遺骨を移動させるだけでなく、故人に改めて思いを馳せ、供養する大切な機会でもあります。人生の転機や様々な事情によって必要となる改葬ですが、手続きやマナーをきちんと理解した上で執り行うことが重要です。