財産

記事数:(5)

相続・税金

法定相続人を理解する

人が亡くなると、その人が所有していたすべての財産は、誰かに引き継がれる必要があります。この財産を受け継ぐ人を相続人といいます。では、具体的にどのような人が相続人となるのでしょうか。まず、相続人には、故人と血縁関係のある人がなります。具体的には、配偶者、子供、両親、兄弟姉妹などです。配偶者は常に相続人になりますが、子供、両親、兄弟姉妹は、故人との関係や他に誰が相続人となるかによって、相続人となるかどうかが決まります。例えば、子供がすでに亡くなっている場合、その子供の子供、つまり故人から見ると孫にあたる人が、代わりに相続人となることもあります。また、両親がすでに亡くなっている場合、兄弟姉妹が相続人となります。兄弟姉妹も亡くなっている場合は、その子供、つまり故人から見ると甥や姪にあたる人が相続人となります。相続人は、故人のプラスの財産だけでなく、マイナスの財産も引き継ぎます。プラスの財産には、預貯金、不動産、株、自動車などが含まれます。マイナスの財産には、借金や未払いの税金などが含まれます。つまり、故人が多額の借金を抱えていた場合、相続人はその借金を返済する義務を負うことになります。そのため、相続するかどうかは、故人の財産状況をよく調べて、慎重に判断する必要があります。よく誤解されていることですが、故人が亡くなったからといって、自動的に相続人になるわけではありません。相続するかしないかは、個人の選択です。相続放棄という手続きを行うことで、相続人となることを拒否することができます。相続放棄については、後ほど詳しく説明します。相続は、人生における大きな出来事の一つです。故人の財産状況や自身の状況をしっかり理解し、適切な判断をすることが大切です。
相続・税金

相続登記の基礎知識

人が亡くなると、その人が所有していた土地や建物などの不動産は、相続人に引き継がれます。この不動産の所有者を正式に相続人に変更する手続きが、相続登記です。具体的には、法務局で管理されている登記簿に記載されている所有者の名前を、亡くなった人から相続人に書き換えることを意味します。この相続登記は、相続が発生したらできるだけ早く行うことが望ましいです。なぜなら、登記簿上の所有者が故人のままになっていると、その不動産を売却したり、担保に入れてお金を借りたりすることができなくなるからです。また、相続人が複数いる場合は、誰が不動産を所有しているのかがはっきりしないため、後に親族間でトラブルが発生する可能性も出てきます。相続登記には期限が定められていないため、つい手続きを先延ばしにしてしまう人も少なくありません。しかし、相続登記を放置すると、後々様々な問題が生じる可能性があります。例えば、時間が経つにつれて、誰がどの不動産を相続したのかを証明する書類を集めるのが難しくなったり、相続人が亡くなってしまうと、さらに相続人が増え、手続きが複雑になるといった事態も起こりえます。また、放置された空き家は、建物の老朽化が進んだり、近隣との境界線で争いが起きたりするなど、予期せぬ問題を引き起こす可能性も高くなります。このような事態を避けるためにも、相続が発生した際は、早めに法律の専門家(司法書士や弁護士など)に相談し、相続登記の手続きを進めることをお勧めします。専門家は、必要な書類の収集や手続きの方法などについて、的確なアドバイスをしてくれます。手続きをスムーズに進めるためにも、専門家の力を借りることは大きな助けとなるでしょう。
相続・税金

相続税と葬儀費用の関係

人が亡くなると、その人の所有していた財産(土地、建物、預貯金、株券など)は、残された家族などに引き継がれます。この財産の引き継ぎを相続と言い、財産を受け取る人を相続人、亡くなった人を被相続人と言います。相続税とは、この相続によって取得した財産にかかる税金のことです。被相続人が残した財産のすべてが課税対象になるわけではなく、基礎控除額を差し引いた金額に対して、一定の税率をかけて計算されます。この基礎控除額は、「3000万円+600万円×法定相続人の数」で計算されます。つまり、相続する人が多ければ多いほど、基礎控除額も大きくなり、相続税の負担は軽くなります。例えば、被相続人の財産が5000万円で、相続人が妻と子供2人の計3人の場合、基礎控除額は4800万円(3000万円+600万円×3人)となります。この場合、課税対象となる財産は200万円(5000万円-4800万円)です。また、相続税には、様々な控除や特例が用意されています。代表的なものとして、配偶者が相続する場合に適用される配偶者の税額軽減があります。これは、配偶者が相続する財産が1億6000万円までであれば、相続税がかからないというものです。他にも、事業承継や農業承継に関する特例など、様々な制度がありますので、状況に応じて活用することで、相続税の負担を軽減することが可能です。相続税の申告と納税は、被相続人が亡くなったことを知った日から10か月以内に行う必要があります。10か月という期限は意外と短いものです。相続が発生した際は、速やかに相続財産の確認や相続人の確定、各種控除や特例の適用可能性の検討など、必要な手続きを進めることが重要です。税理士などの専門家に相談することも有効な手段です。
相続・税金

相続:大切な人を亡くした後の手続き

人が亡くなると、その人が所有していたすべてのもの、例えば預貯金や土地、建物、株券、自動車などは、残された家族や親族に引き継がれます。これを相続といいます。この相続は、私たちの暮らしを守る法律である民法で定められています。相続の対象となるのは、プラスの財産だけではありません。借金などのマイナスの財産も含まれます。ですから、故人が多額の借金を抱えていた場合は、その借金も相続することになるのです。相続は人が亡くなったまさにその瞬間に始まります。故人の財産は自動的に相続人に移り、誰が相続人になるかは、民法で決められた相続順位に従います。配偶者は常に相続人となりますが、子ども、両親、兄弟姉妹は一定の条件を満たした場合に相続人となります。例えば、子どもが既に亡くなっている場合、その孫が代わって相続人となることもあります。また、故人が兄弟姉妹よりも先に亡くなった場合、その甥や姪が相続人となることもあります。故人が遺言を残している場合は、その遺言の内容に従って相続が行われます。遺言は故人の最後の意思表示であり、尊重されるべきものです。遺言がない場合は、法律で決められた法定相続分に従って相続財産が分割されます。法定相続分は、配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹それぞれに定められています。相続は人生における大きな出来事であり、時には家族間で争いごとが起こることもあります。相続についてきちんと理解し、必要に応じて専門家に相談することで、円満な相続を実現できるでしょう。
相続・税金

被相続人と相続:基礎知識

亡くなった方を指す言葉で、後に残された財産や負債が誰かに引き継がれる人のことを被相続人といいます。相続という手続きにおいて、財産を所有していた故人、つまり亡くなった人が被相続人です。相続は誰かが亡くなることで必ず発生しますが、相続するためには、必ず被相続人がいなくてはなりません。被相続人がどのような財産を所有していたのか、借金はどのくらいあったのかは、相続の内容に大きな影響を与えます。例えば、多くの財産を残していた場合は、相続人間で遺産分割協議が必要になりますし、借金が多い場合は、相続放棄という選択肢も出てきます。被相続人が生前に遺言書を作成していた場合、その内容に基づいて相続手続きを進めることになります。遺言書がない場合は、民法で定められた法定相続分に従って相続人が決定され、遺産分割協議を行います。法定相続分とは、配偶者や子供、両親など、法律で定められた相続人の範囲と、それぞれの相続分のことです。被相続人が生前どのような人柄であったか、家族との関係はどうであったかは、相続手続きに直接影響を与えるわけではありません。しかし、円滑な相続のためには相続人同士が故人の意思を尊重し、互いにしっかりと話し合うことが大切です。揉め事を避けるためにも、故人の想いを汲み取り、冷静に話し合いを進めるよう心がけましょう。被相続人が会社やお店を経営していた場合は、事業承継という形で事業自体が相続の対象になることもあります。事業承継とは、会社の経営や事業を後継者に引き継ぐことを指します。このような場合は、事業の継続や従業員の雇用維持なども考慮しながら、慎重に相続手続きを進める必要があります。被相続人が所有していた財産の量や種類、相続する人数などによって、相続手続きは複雑になることもあります。相続に詳しい弁護士や税理士などの専門家に相談することで、スムーズな相続手続きを実現できるでしょう。専門家は、相続に関する様々な手続きや法律について、的確なアドバイスをしてくれます。複雑な手続きや、相続人間で意見が合わない場合など、専門家のサポートが必要なケースは多くあります。