
副葬品:故人に寄り添う大切な品々
副葬品とは、故人があの世へ旅立つ際、棺に納めたり、お墓に一緒に埋葬したりする品々のことを指します。これは、故人の魂と共にあの世へ送ったり、あの世での暮らしに役立ててもらったりという意味が込められています。遺族が形見として故人の思い出と共に大切に保管する品とは異なり、副葬品は故人自身のために用意されるものと言えるでしょう。副葬品には、故人が生前に愛用していた物や、強い愛着を持っていた物が選ばれます。例えば、愛用していた時計や眼鏡、いつも持ち歩いていた筆記用具、趣味で集めていた切手や置物、大切に読んでいた本など、故人の趣味や嗜好が色濃く反映された品々が選ばれることが多いです。また、故人が好きだった食べ物や飲み物、タバコなども副葬品として選ばれることがあります。故人が生前に好きだった花を添えることもあります。これらの品々は、故人の霊を慰め、あの世での生活を豊かにすると考えられています。副葬品を選ぶ際には、火葬場や墓地の規定を確認することが大切です。燃えにくい材質の物や、爆発の危険性のある物は副葬できない場合があります。また、墓地の大きさによっては、副葬品の量に制限がある場合もあります。副葬品は、故人の生前の姿を偲ばせる大切な手がかりとなることもあります。故人の人となりや、どのような人生を送ってきたのかを理解する上で、貴重な情報源となる場合もあるでしょう。故人の思い出を大切にしながら、適切な副葬品を選び、故人の最後の旅立ちを見送ることが大切です。