遺産相続

記事数:(2)

相続・税金

遺産相続と寄与分:その役割と重要性

人はこの世を去ると、その人が所有していた家や土地、お金などの財産は、残された家族に引き継がれます。これを遺産相続といいます。遺産相続は、亡くなった方の意思を尊重しつつ、残された家族が争うことなく財産を分け合うための大切な手続きです。法律では、亡くなった方の意思が示されていない場合に備えて、あらかじめ相続できる割合が決められています。これを法定相続分といいます。これは、配偶者や子供、父母など、亡くなった方との関係の深さによって相続できる割合が決められているものです。この法定相続分は、多くの場合、公平な遺産の分配を実現するために役立っています。例えば、配偶者と子供が相続人の場合、配偶者は遺産の半分を、子供は残りの半分を相続します。しかし、現実には、亡くなった方の財産形成に大きく貢献した人や、長年にわたり亡くなった方の生活を支えてきた人など、法定相続分だけではその貢献度が十分に反映されない場合があります。例えば、家業を共に築き上げてきた兄弟姉妹や、長年介護を続けてきた子供などです。このような場合、法定相続分通りに遺産を分けることが必ずしも公平とは言えない状況も生じます。そこで、真に公平な相続を実現するために設けられた制度が「寄与分」です。寄与分とは、亡くなった方の財産の維持または増加に特別に貢献した人に、その貢献度に応じて遺産を分けることができる制度です。例えば、農業を営む家の長男が、長年無給で家業を手伝い、財産の増加に貢献してきた場合、その貢献度に応じて遺産を多く相続できる可能性があります。寄与分は、法定相続分とは別に認められる権利であり、相続人間の話し合いによって金額を決めることができます。話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に寄与分の審判を申し立てることもできます。寄与分を認めることで、故人の財産形成への貢献や故人の介護など、目に見えにくい貢献を正当に評価し、より公平な相続を実現することが可能になります。
相続・税金

調停分割でスムーズな遺産相続

人が亡くなり、財産が残された場合、その財産は故人の意思によって、あるいは法律で定められた相続人に引き継がれます。この相続手続きの中で、誰がどの財産をどれだけ相続するかを決める必要があり、これを遺産分割といいます。相続人が一人だけなら話は簡単ですが、通常は複数人いるため、相続人間の話し合いによって相続する財産を分ける必要が生じます。これを遺産分割協議といいます。遺産分割協議は、相続人全員の合意によって成立します。しかし、相続人の間で意見がまとまらず、協議が難航することも少なくありません。故人との関係性や、それぞれの生活状況、感情的な対立、複雑な事情が絡み合い、なかなか合意に至らないケースもあります。例えば、不動産の評価額や、生前に故人から贈与を受けた財産の扱いなどを巡って、意見が対立することがあります。また、相続人の一人が遠方に住んでいたり、連絡が取れなかったりする場合も、協議を進めるのが困難になります。このような場合に、家庭裁判所に間に入ってもらい、解決を目指す手続きがあります。それが調停分割、正式には遺産分割調停です。調停分割では、法律の専門家である裁判官と、一般市民から選ばれた調停委員が、中立的な立場で相続人たちの話し合いをサポートします。調停委員は、それぞれの相続人の言い分を丁寧に聞き取り、状況を整理し、解決策を提案することで、合意形成を目指します。調停委員は、法律に基づいて公平な解決を促すとともに、相続人それぞれの事情や感情にも配慮しながら、より良い解決策を探っていきます。調停が成立すれば、調停調書が作成され、これは確定判決と同じ法的拘束力を持ちます。そのため、後々のトラブルを防ぐことができます。遺産分割協議で行き詰まった場合は、調停分割という手続きを利用できることを覚えておきましょう。調停は、話し合いによる解決を目指す手続きであり、相続人同士の関係性を修復する上でも有効な手段となり得ます。