
遺骨を迎える作法と意味
火葬という儀式が終わり、紅蓮の炎が静まり返ると、故人のご遺骨は白い骨壺に納められます。この骨壺は、四十九日の忌明けまでは、通常、遺族が自宅へと持ち帰り、故人の魂を慰めます。この期間、ご遺骨は後飾りと呼ばれる祭壇に安置されます。後飾りは、多くの場合、葬儀社が用意し、自宅の一室、静かで落ち着いた場所に設けられます。白い布や屏風で囲まれたこの祭壇は、故人があの世へと旅立つまでの間、いわば仮の住まいとなる大切な場所です。後飾りの前には、故人が好きだったもの、例えば、愛用していた茶碗やよく読んでいた本、趣味で集めていた品々などを供えます。また、毎日欠かさず、灯明に火を灯し、線香の香りを絶やさぬよう供えます。家族は、朝夕、この祭壇の前に集い、合掌し、故人の冥福を心から祈ります。この祈りの時間は、遺族にとって、大切な故人との最後の時間を共有する貴重なひとときとなり、深い悲しみを乗り越える力となるでしょう。静かに燃える灯明の炎を見つめ、白く立ち上る線香の香りに包まれながら、故人との思い出を語り合い、共に過ごした日々を偲びます。また、故人の霊魂が迷うことなく、安らかにあの世へと旅立てるようにと、心を込めて祈りを捧げることが大切です。四十九日の法要が済むと、ご遺骨は墓地へと納骨され、永眠の地へと旅立ちます。