記事数:(2)

葬式

法名: 浄土真宗における名前

法名とは、浄土真宗の門徒が仏弟子となる証として授かる名前のことです。この世に生まれた時に親から授かった名前(俗名)とは別に、仏弟子として歩むための新たな名前をいただきます。これは、阿弥陀如来の教えに導かれ、迷いの多いこの世から、悟りの世界へと向かうための大切な一歩を意味します。浄土真宗では、亡くなった後に法名を授かるのではなく、生きている間に仏弟子となることで、阿弥陀如来の慈悲に触れ、より善い人生を送ることができると考えます。そのため、法名は生前に授かることが一般的です。法名を授かる儀式を授戒といいます。この儀式では、仏の教えである戒律を守り、誠実な心で生きていくことを誓います。僧侶から法名を授かることで、正式に仏弟子として認められ、阿弥陀如来の教えに深く触れる機会を得ることになります。法名は、故人を偲び、その生前の行いを称えるためのものではありません。浄土真宗では、法名は故人が生前に仏弟子であった証であり、阿弥陀如来の救済を受けられる身であることの証として大切に扱われます。そのため、葬儀や法事などで法名を記すことは、故人が仏弟子として歩んだ人生を尊び、その信仰の証を伝える意味を持ちます。法名は、単なる名前ではなく、阿弥陀如来との繋がり、そして仏弟子としての生き方を示す大切な象徴と言えるでしょう。
法事

戒名の「釋」:その意味と由来

戒名とは、仏教の教えに従って亡くなった方に贈られる、いわば仏弟子としての新しい名前のことです。この世に生きていた時の名前とは違い、社会的な立場や役割から解き放たれ、仏の教えの世界へと旅立つ新たな出発を意味しています。戒名は、故人の信仰心の深さや、生前の行い、そして残された家族の想いなどを参考に、お寺のお坊さんが授けます。仏教には様々な宗派があり、それぞれの宗派によって戒名の形式や考え方にも違いが見られます。例えば、浄土真宗では戒名ではなく「法名」と呼ぶなど、宗派ごとの特色があります。戒名は、ただ死後につけられる名前というだけではありません。故人が仏弟子として認められた尊い証であり、残された家族にとってはその方を偲び、供養を続けるための大切な心の拠り所となるものです。位牌や墓石に刻まれる戒名は、子孫へと受け継がれ、故人の存在を後世に伝えていく役割も担っています。戒名には、院号、道号、戒名、位号の四つの部分から成り立つものがあります。院号は、生前の功績や社会的地位、寄付の額などによって授けられるもので、お寺への貢献度が高い人に贈られます。道号は、故人の信仰生活や人となりなどを表す言葉が用いられます。戒名は、仏弟子としての名前であり、中心となる部分です。そして位号は、仏の世界での位を表し、男女、年齢、信仰の深さなどによって異なります。このように戒名は、故人の人生や信仰、そして遺族の想いが込められた、大切な意味を持つものです。単なる名前ではなく、故人の霊魂を敬い、弔うための象徴として、大切に扱われています。