金襴

記事数:(1)

葬式

打敷: 葬儀に用いる白い布

打敷(うちしき)とは、仏壇や仏具、お経机などの上に敷く布製の敷物のことです。お寺の本堂や葬儀会場などで、厳かな雰囲気をかもし出すために使われています。仏教の儀式には欠かせないものとなっています。打敷は、主に金襴や錦などの光沢のある美しい織物で作られています。金糸や銀糸で華やかな模様が織り込まれたものや、落ち着いた色合いで刺繍が施されたものなど、様々な種類があります。仏壇の大きさや宗派、季節、儀式の内容に合わせて、ふさわしい打敷を選びます。打敷の歴史は古く、平安時代には既に用いられていたという記録が残っています。当時は貴重な絹織物で作られた贅沢品で、貴族階級の間で大切に扱われていました。絹は高価で貴重なものでしたから、絹で作られた打敷は、仏への信仰心の深さを示す意味もあったのでしょう。時代が下るにつれて、庶民の間にも打敷が広まりました。絹だけでなく、麻や綿などの素材も使われるようになり、刺繍や染めで模様がつけられるようになりました。現代では、様々な素材やデザインの打敷が作られており、仏壇の大きさや宗派に合わせて選ぶことができます。打敷は、単なる装飾品ではなく、仏への敬意を表す大切なものです。仏壇を清浄に保ち、仏具を傷から守るという役割もあります。また、美しい打敷を敷くことで、心を落ち着かせ、祈りを深める効果もあると言われています。日常のお勤めから特別な法要まで、打敷は仏事になくてはならないものなのです。