陶器

記事数:(2)

葬式後

想いを託す器:骨壷

骨壷とは、火葬された後のご遺骨を納める器です。火葬は、亡くなった方を荼毘に付すことで、肉体はこの世からあの世へと旅立ちます。残されたご遺骨は、この骨壷に納められ、大切に保管されます。骨壷は、単なる入れ物ではなく、故人の魂が宿る場所と考えられています。大切な故人との繋がりを感じられる象徴であり、故人の生きた証を大切に守るという意味が込められています。遺族にとっては、故人の面影を偲び、想いを馳せる大切な存在です。骨壷には、様々な種類があります。形は、伝統的な壺型から、円柱型、角型など様々です。素材も、陶磁器、金属、木、ガラスなど、多岐に渡ります。また、大きさも様々で、ご遺骨の量や保管場所に合わせて選ぶことができます。近年では、自然に還る素材で作られた骨壷も人気です。土に還る素材で作られた骨壷は、環境への負担が少ないというだけでなく、故人が自然へと還っていく様を象徴するものとして選ばれています。また、故人の趣味や好きだったものを反映したデザイン性の高い骨壷も増えてきました。例えば、好きな色や模様をあしらったり、故人の趣味に関する装飾を施したりすることで、より一層故人への想いを深めることができます。骨壷を選ぶ際には、故人の人となりや遺族の想いを大切に考慮することが重要です。故人が好きだった色や形、故人を象徴するようなデザインを選ぶことで、より故人に寄り添った選択ができます。また、自宅で保管するのか、納骨堂に納めるのかなど、保管場所も考慮に入れて選ぶ必要があります。じっくりと時間をかけて、心から納得できる骨壷を選び、故人を偲び、想いを馳せる時間を大切にしましょう。
葬式後

想いを込める骨つぼ選び

ご遺骨を納める骨つぼは、故人にとって最後の住まいとなる大切な器です。かつては白い磁器でできた簡素なものが多かった骨つぼですが、近年は様々な材料や形をしたものが作られるようになり、故人の人となりを表したり、遺族の気持ちを込めたりできるようになりました。故人の好きだった色や趣味、生前の思い出を思い起こさせる模様など、数ある選択肢の中から選ぶことができます。たとえば、生前に山登りが好きだった故人のためには、山の絵が描かれた骨つぼを選ぶことができますし、華やかなものが好きだった故人のためには、美しい花柄をあしらった骨つぼを選ぶこともできます。また、落ち着いた風情が好きな故人のためには、木でできた温かみのある骨つぼを選ぶのも良いでしょう。家族が共に過ごす最後の時間だからこそ、故人にふさわしいものを時間をかけて選びたいものです。インターネットや仏具店などで様々な骨つぼを見比べ、故人の好きだったものや、一緒に過ごした日々を思い出しながら選ぶのも良いでしょう。骨つぼを選ぶということは、故人に感謝の思いを伝える最後の機会とも言えます。故人の人生を表すような特別な骨つぼを見つけることで、より深い祈りとともに故人を偲び、心安らかに眠ってくれるよう祈ることができるでしょう。故人の霊魂が安らかな眠りにつけるよう、心を込めて骨つぼを選びましょう。