8月

記事数:(2)

法事

故人を偲ぶ、盂蘭盆の心

盂蘭盆とは、亡くなったご先祖様を供養するための行事です。サンスクリット語の「ウラバンナ」という言葉が語源で、これは「逆さ吊り」という意味を持ちます。お釈迦様の弟子の一人である目連尊者が、亡くなった母親が餓鬼道で苦しんでいるのを見て、お釈迦様にどうすれば救えるか相談したというお話が由来となっています。お釈迦様は、僧侶たちが修行を終える夏の安居の日に、多くの僧侶に食べ物や飲み物などを供養するように目連尊者に教えられました。その教えに従って目連尊者が供養を行ったところ、母親は餓鬼道から救われたと言われています。日本では、盂蘭盆は一般的に「お盆」と呼ばれ、7月または8月の約2週間、特に13日から15日にかけて行われるのが一般的です。旧暦の7月15日を中心に行われていたものが、明治時代に新暦に改められた際に、地域によって7月または8月に分かれるようになりました。そのため、現在でも地域や宗派によって期間や風習が異なっています。お盆の期間には、まず迎え火を焚いてご先祖様の霊をお迎えし、盆棚に精霊馬や季節の野菜、果物などをお供えします。そうしてご先祖様を家に迎えてもてなし、感謝の気持ちを表します。そして、お盆の終わりには送り火を焚いて、ご先祖様の霊をあの世へと送り返します。地域によっては、精霊流しや盆踊りなど、様々な行事が行われます。これらは、ご先祖様を供養するとともに、地域の人々の交流を深める場としても大切にされてきました。古くから日本ではご先祖様を敬う文化が根付いており、盂蘭盆はその代表的な行事です。家族や親族が集まり、故人を偲び、共に過ごした日々を懐かしむ大切な機会となっています。また、お盆の行事を準備し、共に過ごすことを通して、家族の絆を改めて確認する機会にもなっています。
法事

お盆:ご先祖様と繋がる時

お盆とは、正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、亡くなったご先祖様の霊を供養する日本の伝統行事です。毎年、7月13日から16日、もしくは8月13日から16日にかけて、全国各地の家庭や寺院で営まれます。ただし、東京など一部の地域では7月に行うのが一般的ですが、その他の地域では8月に行うことが多く、地域によって時期が異なる場合があります。お盆の由来は、サンスクリット語で「ウラバンナ」を漢字で音写した言葉です。この「ウラバンナ」は、「逆さ吊り」を意味し、逆さ吊りにされて苦しむ霊を救うための供養を指します。この言葉の由来にあるように、お盆は元々は故人の霊を供養し、苦しみから救済するための儀式でした。お盆の期間には、各家庭では精霊棚(しょうりょうだな)と呼ばれる棚を設け、故人の霊を迎える準備をします。ナスやキュウリで作った牛や馬の飾り物や、故人の好物、季節の果物、お菓子などをお供えします。そして、13日の夕刻には「迎え火」を焚き、玄関先などでご先祖様の霊を迎えます。16日の朝には「送り火」を焚き、霊が再びあの世へと無事に帰ることを祈ります。また、お墓参りをして、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えることも大切な習わしです。現代のお盆は、ご先祖様を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な機会となっています。家族や親族が集まり、共に食事をしたり、思い出話をしたりすることで、家族の絆を深める機会としても大切にされています。また、お盆の行事を通して、命の尊さや、ご先祖様への感謝の気持ちなど、日本の伝統的な価値観を学ぶ機会にもなっています。